SNS上では何度か記事にさせていただきましたが、私のんたが地元のラジオにボードゲーム特集のゲストとして出演しました。
今回は「こんなことを話しました」という報告を記事にしましたので、よろしければお付き合いください。
まずは、ボードゲームとはなんぞや?から話をしました。「電源を使わないゲームはボードゲームという。」と説明しましたが、思えば「おばけの時計」等電池を使うものもありますよね・・・
次にボードゲームの紹介です。ボードゲームには軽量級・中量級・重量級と3種類に分類されることを説明しました。
代表として軽量級は「ボブジテン」
中量級は「カタン」(カタンは軽量級だという方もいらっしゃいますよね・・・パンデミックかセンチュリースパイスロードがよかったでしょうか?)
重量級は「サイズ(大鎌戦役)」を紹介しました(テラフォーミングマーズと迷ったんですけどね)。
その後はボードゲームのエピソード等を話し、何かボードゲームをプレイする・・・と予想していましたが、生放送なので厳しいとのことでボードゲームで遊ぶことはありませんでした(ラジオをお聞きの方にも楽しめそうなボードゲームを持参したのですが残念です・・・)
最後にMCの方に「ひらがなポーカー」をプレゼントし番組が終了しました(実際はもっと細かい話をしましたよ)。
そもそも始まりは結婚前の妻と二人で何か出来ることはないか?と購入したボードゲーム。それから仲間内で遊ぶようになり、それがこのようなことになるとは当時予想もしていませんでした。
ラジオの中で最後に「ボードゲームというツールを使って多くの人と人が繋がってほしい。」と宣言しました。カッコいいことを言ってしまいましたが、それが私の望みなのだと思います。初対面の方々がボードゲームで仲良くなった・・・そんなことがあればこんなボードゲームディーラー冥利に尽きることはありません。
まだまだ地元や地域に知られていないボードゲームですが、これからもボードゲームが地元や地域に根付くように活動を続けていきます。