今でこそボードゲームを体験した私の周りの方々は軽量級、中量級、重量級のボードゲームとボードゲーム用語を使うようになりましたが、発足当時は…
軽量級:短いもの
中量級:まあまあのもの
重量級:マニア向け
と説明していました。
そして、ボードゲームのルール説明(インスト)や進行役の人のことを「ディーラー」と呼んでいました。
実はこのディーラーという言葉は嫌いではありません。個人的にカッコいいなと思っただけなのですけどね😅
さて、ボードゲームが大大大好きな人は「もっと上手くなりたい。」「もっと強くなりたい。」と思うのではないでしょうか?上を目指すのは良いことです。
ただ、私の場合はちょっと違うのかもしれません。
私は「もっとルール説明が上手くなりたい。」「もっとボードゲームで人を楽しませたい。」という思いでいます。言うなれば「ボードゲームディーラー」です。
私の地元である北海道滝川市はまだまだボードゲームが浸透していません(もう十分広まったという方もいますが…)。
ボードゲームに対して「子どもが遊ぶもの」「時代遅れ」という評価は今も多いです。
大人にこそ遊んでほしい❗多くの大人が楽しく過ごせる時間を提供したい❗
しかし、ボードゲームが初めてという方と一緒に遊んで「何が面白いの?」と言われたこともあります…打ちのめされたほどの大失敗です😢
否定的な言葉もイヤというほど浴びてきました。「流行らないものは流行らない」「お前だから無理」と何度言われたことでしょうか…
でも、それを言わせているのは自分なんですよね。つまらないと思わせたのも自分です。
だからこそ、自分はナンバーワンのボードゲームディーラーになりたいと思っているのかもしれません。
ボードゲームの知識だけではダメなことは経験済みです。気配り心配りも大切です。
「ボードゲームで分からないことがあればのんたに聞けばいい」「のんたのルール説明は分かりやすい。」「のんたのボードゲームイベントは楽しい。」となりたい。なりたいではダメですね、なる❗
今は集客も気配りも説明も至らなさすぎるボードゲームディーラーかもしれません。
それでも1年、5年、10年と経ったとき、全国のボードゲーマーのお手本となるようなボードゲームディーラーになっていたいですね😌
何だか決意表明みたくなってしまいました😓
迷ったり落ち込んだりすることもありますが、成果や成長がみられることもあるそうです。
いつの日か、皆さんに誇れる「ボードゲームディーラーのんた」となれるように、これからも勉強していきます。